2016
08.31

Ninja H2で福島県に行ってきました2016。その4

Ninja H2, カワサキ, ツーリング, , 福島県

3日目の朝

今回は3日目の朝からです。
磐梯吾妻スカイラインから磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインのルートを走る予定です。
所謂、裏磐梯と呼ばれるところで福島県屈指のツーリングコースみたいです。
http://www.urabandai-inf.com/enjoy/drive/

とりあえず、昨日から引き続き中烏(リヤカーの人)(@AS_mknioo)さんに案内して頂くことに。
待ち合わせは東北道の福島松川PA下りに朝の7:30です。
本当は6:30でしたが、前日が異様な盛り上がりで遅くなりましたので、しんどいので1時間遅らすことにしました。
3日目も天気は晴れて絶好のバイク日よりです。
20160813-20
ルート案内で25分で到着ということなので、7時出発すれば丁度かなと思っていたら出発した直後に到着まで45分?!と更新されました。
取り敢えず郡山I.C.から高速に乗るのですが、途中謎の路駐した車の大行列にはまり更なる時間をロス。(何かのお店の開店待ちだったようですが)
それ以外は渋滞に巻き込まれることも無く高速に乗ったのですが、まだ朝の7時過ぎなのに安達太良(あだたら)SA下りは超混雑。
もちろん時間がヤバいので入ることなく通過。
しばらくして速度制限が始まり、はじめは事故かな?と思ったのですが、そんな訳でもなく車が詰まってきました。
なんだこれは?と思っていたら、早朝から福島県警の方、ご苦労様です!!
ペースカーが入ってきてワープできずw
流石にパトカーをぶち抜く歌舞伎者はいないので全員おとなしく走っていました。
余談になりますが、そういえば北陸道でオービス手前で全員露骨に速度ダウンして、通過した瞬間に超加速してワロスwwwと言うのを経験していました。
本当に北陸道は景色は良いし、流れ早いし、快適やでー(東北道は今回のほんの一部しか走っていません)
2日連続15分程度遅刻してしまいました。
ごめんなさいm(_ _)m

お盆の時期など車が多く走ると合流で混んだり事故が起こるらしく、この辺りは前もって速度制限が掛かるそうです。
7時から速度制限が始まったようで案内も20分ほど伸びたみたいです。

余りウダウダしていると折角そこそこ早い時間に待ち合わせしたのに勿体ないということで、吾妻I.C.で降りてから土湯方面から磐梯吾妻スカイラインに乗りましょう!というルートでレッツラゴー!!

磐梯吾妻スカイライン

高湯温泉と土湯峠を結ぶ、全長約29km、最高標高1,622mの観光道路です。
■通行可能時間
高湯ゲート~浄土平 7:00~17:00
土湯ゲート~浄土平 7:00~17:00
(当面の間17時以降から翌7時までは夜間通行止め)
※定期的な火山ガス濃度測定(1日5回)を実施し、基準値を上回った場合は直ちに通行規制を行います。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41310a/bandaiazumaskyline.html

今回はナビを持っていますので、迷うことなく土湯方面から磐梯吾妻スカイラインに。

初めて走る道なので、路面の状況やカーブのキツさや長さもさっぱりわかりませんので、十分に減速して走ります。
途中、他県ナンバーのセンターラインを割ったりふらふら走る如何にもサンデードライバーなミニバンが居たので、こっちが危ないので追い越し可能なところで珍しくぶち抜きました。
つばくろ谷でいったん停まりましょうということで一旦休憩です。

つばくろ谷

20160813-15
20160813-14
この辺りも結構硫黄臭がするところで、この先はガスの濃さ次第では通行できなくなったりします。
やっぱり写真は何気なく撮るとあたりを引くことがありますよね~
20160813-11
こちらはスマホです。
20160813-13
こちらは別途カメラで撮っています。

ガスは大丈夫なようですので、次は浄土平まで出発です。
ここからは景色が良いのでゆっくり走りましょう。

ただ、景色が良いからと言って1:20ぐらいからみたいな急なカーブで(登りもきついところ)停めやがるマナーの悪いドライバーも多いので要注意みたいです。
ちなみにここは駐停車禁止です。
気を取り直してゆっくり上っていくと磐梯吾妻スカイラインで一番景色が良いエリアに。

ただ一番ガスが濃いところで、窓を閉めて走行して下さいとありますが、バイクはヘルメットなので隙間から入ってくるのですごい臭いデースw
20160813-38
このエリアを抜けると、浄土平に到着です。
20160813-39
キャンペーンで無料になっていた駐車場利用料金は「施設利用・環境整備協力費(環境美化費)」として、以下徴収になります。

二輪車 100円
乗用車 410円
マイクロバス 820円
大型バス 1,630円

ほんの一部ですが、え?お金掛かるの?と言っていたライダーさん100円ぐらい払いましょ。
(いつもならもっと奥にバイクを停めさせているそうですが、お盆は混むのを見越してか駐車場の入口付近から案内していたようです)
20160813-40

今回はこの辺りまでとさせて頂きます。
次回は浄土平散策からゴールドラインぐらいまでの予定です。

この記事を書いた人

遠野六三迷い家通信 管理人
Ninja H2に乗っているヘタレライダー
よく京都に出没しています

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

添付できる画像はJPEGのみです

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)